07.11.16
第9回協議会議事録 >>
07.10.23
第8回協議会議事録 >>
07.09.20
第7回協議会議事録 >>
07.08.23
第6回協議会議事録 >>
07.08.01
第5回協議会議事録>>
07.07.23
第4回協議会議事録>>
07.07.09
第3回協議会議事録>>
07.06.28
第2回協議会議事録>>
07.06.18
第1回協議会議事録>>
07.06.04
協議会総会議事録>>
顧 問 | 衆議院議員 国土交通大臣政務官 | 吉田 六左エ門 |
座 長 | 長岡技術科学大学 環境制御工学教授 | 工学博士 松下 正和 |
顧問補佐 | 自由民主党新潟県参議院支部長 | 塚田 一郎 |
顧問補佐 | 新潟県会議員 | 青木 太一郎 |
顧問補佐 | 新潟県会議員 | 小島 隆 |
協力推進団体 | 新潟県自由民主党環境保全支部 |
国土交通省 | 相談窓口 | 藤木 修 |
岡久 宏史 | ||
高村 進 | ||
※役職名は2007.6.4現在 |
循環社会研究会のメンバーにより定期議会を設け、以下のコンセプトに沿って循環リサイクルシステムの実現を目指し、このホームページで議会報告を行います。
1、確実に増える汚泥発生量とその費用の問題解決
2、「新潟未来戦略」での重要課題の「資源再生・ごみ半減戦略」に対する有効な取り組み
1、具体的な入口と出口
2、有価で利用できる方法
3、処理コストの削減
4、地球温暖化対策でのCO2削減
5、廃棄処分するコストよりも安いコストで、リサイクルができる技術の開発
1、具体的な導入方法
2、PFI方式について
【協会の沿革】
2001年 | 10月 | 循環社会研究協会 設立準備委員会 設立 委員長:羽賀竹四郎 |
2002年 | 2月 | 新潟市㈱双建にて加圧式煮熟方式の移動プラントにて下水汚泥実証実験行う。 |
4月 | 有限責任中間法人「循環社会研究協会」設立(新潟市島見町1560−1) 理事長 羽賀竹四郎 |
|
6月 | 新潟市にて「バッチ型加圧煮熟方式」にて処理実証実験 参加者:農水省総合食料局食品環境対策室 課長補佐 森田富幸 北陸農政局・新潟県畜産部 |
|
10月 | 当時の大島理森・農林水産大臣宛に、「加圧式煮熱方式」による肉骨粉処理の実行についての陳情書を提出 | |
2003年 | 6月 | 「第17回牛海綿状脳症(BSE)に関する技術検討会の概要について」 農林水産省生産局畜産部より「プレリリース」発表により800度・8時間で炭化されたものは無害として規制が解除された。 |
7月 | 農水省「技術検討委員会の槻要について」の発表に基づき研究堆進してきた「バッチ型加圧煮熟方式」に替えて、エスケーテック製炭化装置による800度・8時間の基本処理による開発実証研究を開始 | |
9月 | 日本下水道事業団 計画設定課にて会合 | |
11月 | 「独立行政法人農業・生産系特定産業技術研究機構動物衛生研究所」との間で(研究課題)【加圧煮熟及び炭化処理法による異常プリオン蛋白質不活性化の検討】として【共同研究契約書】を締結 | |
2004年 | 1月 | 平成15年度の結果報告会と平成16年度基本方針説明会開催 出席者:元農林水産副大臣 栗原博久、農林水産省生産局畜産部食肉鶏卵畜産副産物班課長補佐 松本博紀、独立行政法人農業技術研究機構動物衛生研究所、プリオン研究センター長獣医学博士 品川森一 |
2005年 | 1月 | プリオン病センター2.3気圧 135度でプリオン無害化されること発表 |
2月 | 新潟バイオマス研究会設立 中条町 バイオマスタウン構想認定 佐渡市 バイオマスタウン構想認定 大崎市 バイオマスタウン構想認定 白河市 バイオマスタウン構想作成中 |
|
2008年 | 12月 | 一般社団法人に組織変更 |